上がる上がると言われている消費税…何度も延期していますが、今度こそ本当に上がると言われています。
今回は、そんな消費税について、詳しくご紹介していこうと思います。
消費税10%はいつから?
消費税が10%に上がるのは、2019年10月1日からです。消費税が施行されたのは、1989年4月1日の3%から始まり1997年4月1日から5%、2014年4月1日には8%と上がってとうとう10%が施行されます。
消費税は、高齢化社会に伴う増大する年金や医療費に使うものと国の借金返済に使う訳ですが、人口減少の中これからも増税されるのではと不安になります。
消費税は、私達が一番身近で実感する物であり、生活に直結するものなので、日々の買い物のほかに家や車など高額な物を購入する時に負担が増します。
消費税の軽減措置について
しかし、この増税に軽減されるものがあることを覚えている人は少ないのではないでしょうか?
「酒類・外食を除く飲食料品」「週2回以上発行される新聞(定期購読契約)」の2つには軽減税率制度が実施されます。
家を購入する時には、増税前の2019年3月31日以前に建築・工事等の契約を済ましている時には経過措置があって10月1日以降の引き渡しでも8%が適応されます。
また、家を購入する時に直系の父母・祖父母から購入資金の贈与を受けた時に最高1,200万円まで贈与税がかからないし贈与税の基礎控除と併せると最大1,310万円まで無税になります。
経過措置では領収している旅客運賃、継続している電気・ガス・水道・電話・灯油の料金(2019年10月1日から10月31日分)このほかにも多数あり、政府はもっと広報するべきです。
消費税8%の暗算の計算方法
①8=2×2×2を利用
消費税8%の暗算の計算方法は、いくつかあって、まずは計算しやすい方法、8=2×2×2を利用して÷100×2×2×2をします。
例えば4200円の買い物は4200÷100=42、42×2=84、84×2=168、168×2=336、4200円の消費税は336円、支払う時は4200円+336円=4536円となります。
②暗記を利用する方法
暗記を利用する方法、100円なら8円1000円なら80円10000円なら800円これを暗記して活用します。
例えば4200円の買い物は、4000円と200円に分けて、まず4000円にかかる消費税80×4=320、次に200円にかかる消費税8×2=16これを足すと320+16=336消費税額は336円で支払う時は4200+336円=4536円となります。
③税抜き価格×0.08を計算
次に税抜き価格×0.08を計算して消費税を計算する方法、税抜き価格の0を2つ取って8をかけます。
例えば4200円の買い物は、4200×0.08=42×8と変形してから2桁×1桁の計算を分配法則で計算、分配法則は(A+B)×C=A×C+B×Cという形に変形して行い、42×8=(40+2)×8、=40×8+2×8、=320+16=336となり、税抜き価格4200円の消費税は336円、支払う時は4200円+336円=4536円となります。
④10%-2%=8%を利用する方法
次に10%-2%=8%を利用する方法、例えば4200円の買い物は0を2つ取って2倍すると42×2=84、4200から0を1つ取って引く、420-84=336円が消費税で、支払う時は4200円+336円=4536円となります。
消費税の端数の処理方法
消費税の端数の処理方法は、現在の8%で消費税率を計算すると1円未満、小数点以下の端数が出る場合があり、その処理方法は、切り捨て、切り上げどちらが正しいのでしょうか?
消費税の端数の処理方法は、実は法令では特にルールが決められていないのです。切り上げ、切り捨て、四捨五入は、事業者が決めていいことになっています。しかし、切り上げると消費者が余計に払っていると思ってしまうので、切り捨てで処理をしている事業者が多いのです。
また、消費税法では事業者は消費者に対して商品の本体価格と消費税を足した合計金額が分る価格表示(総額表示)をしなければいけないのです。
事業者同士での売上・仕入れに対する消費税の端数の処理方法も、法令では決められていなく、請求書のトラブル防止に前もって決めていることが多く、事業者同士では総額表示は義務化されていないのです。
標準課税額と納付税額
標準課税額と納付税額では、計算方法、端数の処理方法が決められています。納付税額を計算する時は、税込価格の合計額(売上代金)を使い税込価格から税抜価格を指し戻したものを標準課税額となる、この時に1000円未満は切り捨てします。
標準課税額をもとに消費税額を計算するが、全部が納付税額ではなく、仕入れの時に消費税を払っている時は、控除したものが納税額となる、この時に100円未満は切り捨てします。
おわりに
今回は、消費税について詳しくお話ししてきましたが、いかがでしたか?
10%になる前に、駆け込み消費をする方も多いですが、そのときに必要ないものまで買ってしまう場合も多いので、よく検討してから買い物をするようにしましょうね。