最近、手作りのアクリルたわしが使いやすくて便利だと話題になってますね。
今回は、そんなアクリルたわしの効果や作り方・編み図について、詳しくご紹介していこうと思います。
アクリルたわしはなんで洗剤なしでも汚れが落ちる?
アクリルたわしは、アクリル100%の毛糸で作ってあります。アクリル繊維の特徴は、ふんわりとした羊毛のような軽さと暖かさを兼ね揃えた繊維です。
静電気発生と毛玉発生がネックですが、ウールよりも安価で、保湿性があり、強度も強く、耐久性があり、虫食いの影響を受けない、吸水吸湿性が小さいので乾きが早く、鮮やかな染色加工が可能です。
構造は、化繊であるために繊維形状には扁平な断面のものからハート型のものまで各種あり、ウールに近づけるために収縮繊維と収縮しない繊維を混紡した後に熱処理して糸の中に多くの空気を含む加工をしたのがバルキー糸といい、これがアクリル毛糸です。
この性質で、毛糸同士が生み出す通気性・通水性のおかげで細かい汚れをかき出すので、洗剤なしでも汚れが落ちるのです。
アクリルたわしの編み方・作り方
この動画は、四角形のアクリルたわしの編み方の説明です。ハマナカボニーの緑色のアクリル毛糸とかぎ針は8号を用意します。
- 最初に作り目の説明として鎖編みを左から右へ10個を編みます。
- 1段目を作成、作り目の右端に鎖編み1個(段の高さを出すのに必要)と細編み10個を編みます。
- 2段目の作成は、鎖編みを1個編んだら編み地をひっくり返して、細編みの頭は鎖2本の所を注意しながら細編みを10個編みます。
- この2段目の編み方を10段まで続けていきます。
- 10段が終わったら糸の始末を行う、鎖編みを1個作り、そこから糸を7~8cm出してカットして、片方の糸を引き抜いて、残りの糸に針を通して数目(5~7目)を通して糸をカット
- 同じ作業を逆の角も行って完成です。
余った糸を左上部角に輪を作るようにつけると乾かす時などに便利です。
アクリルたわしのお手入れ方法
アクリルたわしのお手入れの方法は、アクリルたわしは繊維で汚れを取るのでしっかりと洗わないと汚れが蓄積してしまいます。使用後に石鹸や洗剤を使用のほかに、定期的に除菌をするのが良いです。
お手入れ方法は、石鹸や洗剤をつけてもみ洗い、または洗濯機を使ってもOKですが、柔軟剤を使うのはNGです。繊維の硬さで汚れを落すので、やわらかくしては掃除能力が激減します。
次に干しますが、太陽の光が直接当たる所が一番ですが、風通しの良い場所でもOKで、アクリル毛糸は乾きやすい特徴があります。干している間は、別のアクリルたわしを使います。除菌する時は、洗った後に熱湯で煮る、酸素系の漂白剤につける、塩素系の漂白剤につけるという方法があります。
ただし、塩素系の漂白剤は、色落ちがするので、色落ちしたくない時は酸素系の漂白剤を選ぶのが得策です。
アクリルたわしのおすすめ編み図
スタークロッシュのアクリルたわしの編み方【かぎ針編み初心者さん】編み図
無料でダウンロードできるのでおすすめです。
形は、丸形で真ん中の円とその外周が違う編み方という特徴があります。
エコたわしの編み方(1)りんご&オレンジ/円編みと糸の始末【かぎ編み】
形は、丸形で6目から始めて6段36目まで増し目をしながら編む動画です。
長編みで作るアクリル(エコ)たわし☆かぎ編み
ハピママさんの動画です。
形は、四角形のシンプルなもので最後に小花のモチーフがアクセントになっています。
円編みの丸形を2種類とシンプルな長編みで作る四角形1種類を紹介します。
おわりに
今回は、アクリルたわしの効果や作り方をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
最初は作るのに手間取ってしまうかもしれませんが、楽しんで作れて使いやすいものなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。