ご先祖様を祀っているのが仏壇です。仏教において、この世で人が亡くなると仏様となると考えられています。仏様に祈りや感謝の気持ちを伝えるために仏壇を祀ります。
また、仏教を信仰するうえでも毎日仏様に手を合わせるための場所も仏壇です。お寺の本堂を小さくしたものが仏壇なので、宗派によっても飾り方に違いがあります。
今回は、それぞれの宗派の仏壇の飾り方について詳しくお話ししていきたいと思います。
仏壇の基本的な飾り方
仏壇の飾り方は、宗教や住む地域によって多少の違いはあるものの、基本的な飾り方があります。一番上の段の中央にご本尊を祀ります。本尊の左右には、宗祖や名号が書かれた掛け軸を飾ります。
上から2段目には、位牌を置きますが、このときに本尊が隠れないように右か左に置くようにします。3段目には、中央部分にお供え用のご飯を盛る仏飯器とお茶やお水を入れる湯呑の茶湯器を仏器膳の上に並べます。その左右にお菓子や果物などお供え物をのせる高月を並べます。
一番下の段に花を供える花立、ろうそくを立てる火立、香を炊く(線香を立てる)香炉、線香さしやマッチ消し、仏様を呼ぶためのリンなどを並べるのが一般的です。
マンション用コンパクト仏壇
マンション暮らしの人や先祖代々の仏壇ではなく故人だけに手を合わせるためのコンパクトな手元供養と呼ばれる仏壇スタイルもあります。
この場合は、本尊や御掛け軸も祀らずに、位牌を中央に置きます。
仏壇を設置する場所
仏壇を設置する場所は、落ち着いて手を合わせることができる場所であり、仏飯を供えたり花の水を変えたりする必要があるため、目につきやすい場所を選ぶようにすることが大切です。
宗派によっては、総本山の位置をもとに仏壇を設置する方向を決めることもありますが、毎日手を合わせやすい場所を基準に決めるのが原題では主流となっています。
曹洞宗の飾り方
曹洞宗(禅宗)の場合は、ご本尊に釈迦如来、御掛け軸は向かって左側に常済大使と右側に承陽大使を飾ります。他の部分は、基本的な飾り方のとおりに飾るようにします。
仏壇の前で手を合わせるときには、「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」と唱えます。
真言宗の飾り方
真言宗の場合は、ご本尊に大日如来、掛け軸で向かって左側に不動明王と右側に弘法大師を飾ります。他の部分は、基本的な飾り方と同じように飾ります。
手を合わせたときには、「南無大師遍照金剛(なむたいしへんじょうこんごう)」と唱えます。
浄土真宗の飾り方
浄土真宗の場合は、本願寺派(お西さん)と大谷派(お東さん)で違いがあります。
本願寺派
本願寺派の場合、ご本尊に阿弥陀如来、ご本尊の向かって左側に蓮如聖人、右に親鸞聖人の掛け軸を飾ります。他は基本的な飾り方と同じように飾りますが、位牌は飾りません。
朝は仏飯を供え、ろうそくに火をともし、線香も焚き、念珠を手に持ち、手を合わせます。夜は、手を合わせた後は、火を消してから金障子を閉めます。手を合わせる際は、「南無阿弥陀仏」と唱えるようにします。
大谷派
大谷派の場合、ご本尊は阿弥陀如来、その向かって左側に九字名号(何無不可思議光如来)、右側に十字名号(帰命尽十万無碍光如来)を飾ります。他は基本的な飾りと同じですが、位牌は飾りません。
朝仏飯を供えますが、正午には下げるようにします。基本は本願寺派と同様です。手を合わせて唱える言葉も「南無阿弥陀仏」となります。
おわりに
仏壇の飾り方を紹介しました。宗派によって仏壇のデザインにも違いがあります。
宗派だけでなく、住んでいる地域によっても仏壇の飾り方にも違いがあることがあります。仏壇を初めて購入する際にわからないことは、お寺や仏壇店に相談するようにしましょう。
何よりも一番大切なのは、仏様を敬い、毎日手を合わせるという気持ちだということを忘れないようにしたいですね。