不祝儀で用いられるのし袋には決まった使い方や表書きはあるのでしょうか。不祝儀袋にも種類があってどれを使ったらよいか迷うこともあります。
通夜や葬式、葬儀などのお悔やみごとののしの書き方には、各儀式ごとの決まりがあり、その決まりは宗教や宗派ごとに違います。
今回は、のし袋の書き方について詳しくご紹介していこうと思います。
のし袋の種類と表書きの書き方
お悔やみごとののし袋は、個人や喪家の宗派によっても表書きも使うのし袋も異なるので、間違ったのし袋を持って弔問することは大変失礼になりますので注意が必要です。
通夜や葬式で使う不祝儀は、宗派によって表書きの方法に違いがあることと、先方の宗派にあわせた不祝儀袋を用意する必要がでてきます。
宗教が分からない場合は電話などで確認することが得策ですが、どんな宗教でも使える表書きは「御霊前」になりますので、市販の不祝儀袋に薄墨で書いてもよいでしょう。
水引は結び切りを使用します。弔事では、表書きと名前を薄墨で書くのが正式です。不祝儀の中包みには表側の中央に金額を記載し、裏側には住所と名前を書くことが決まりになっています。
法事の場合の表書き
法事は法要とも呼ばれ、葬儀の終わった後も故人の冥福を祈るための儀式ですので、葬儀と同じく宗派によって方法が違います。
法事の際も宗派が不明なときは、先方に問い合わせるか「御供物料」の表書きを使うことが失礼に当たらない書き方です。
香典ののし袋の書き方
通夜や葬儀に持参するのが「香典」です。香典ののし袋の書き方は、先方の宗派にあったものを選ぶのがマナーになっています。
先方の宗派が分からないときは「御霊前」という表書きを使うのが無難です。不祝儀袋に蓮の絵が描かれている袋を見掛けますが、蓮の絵の入った袋は仏教にしか使えませんので覚えておくと良いでしょう。
祝儀袋の使い方や表書きの決まり
お祝い事やお礼に使うご祝儀袋にも使い方や表書きに決まりが存在します。
下記で詳しくご紹介しますので、お祝いの際にご祝儀を送る場合は気をつけてくださいね。
ご祝儀袋の水引の結び方
お祝いやお礼に使うご祝儀袋は、赤白の紐が結ばれている袋と印刷されている袋の2通りあります。
この紐の部分は不祝儀袋と同じく水引と呼ばれています。
蝶結び
蝶結びになっている袋は、簡単に水引きを結んだりほどいたりできるため、出産祝いや長寿のお祝いなど繰り返しお祝いする際に使用します。
結びきり
結びきりは水引をかたく結んであるので、ほどくことが難しいことを意味します。結びきりのご祝儀袋は、結婚祝いのように人生一度きりのお祝いに使用されます。
ほどけない結び切りで両端が上を向いた水引を使うようにしましょう。
あわじ結び
あわじ結びも結びきりの一つで、あわび結びとも呼んでいます。
ご祝儀袋の表書き
ご祝儀袋の表書きは、濃い墨で毛筆で書くのが正式なマナーです。
ボールペンやサインペンで書かれたご祝儀袋を時折目にすることがありますが失礼に当たりますので、毛筆が苦手な場合は筆ペンを使うようにしましょう。
おわりに
今回は、のし袋の書き方と水引の結び方の意味についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
水引の結び方にもそれぞれ意味があるので、送る相手によって失礼に当たらないように気をつけましょう。