お金・法律関係

お布施の書き方と袋の種類・閉じ方について

お布施の書き方と袋の種類・閉じ方について

お布施が必要になったとき、知らないことって多いですよね。事前にしっかり調べておくことによって、色々対処できるものもあります。

ここではお布施の書き方などをご紹介いたしますので、ぜひご参考にしてください。

お布施とは

お布施とはそもそもなんなのか?言葉は聞いたことあるけど、いまいちわからないという方も多くいらっしゃると思います。

お布施(布施)とは、僧侶へ、読経や戒名をいただいた時に、謝礼として金品を渡すことを言います。または、本尊へ、お供えするという考え方をとります。なので、読経や戒名の対価という意味ではないので、読経料や戒名料という言葉は使わないのでご注意ください。

歴史の長いもので、大切な方をしっかり送るために必要なものですので、覚えておきましょう。

お布施の書き方

お布施の表面の書き方は漢字で上部に御布施と書きます。お布施以外に交通費である、お車料や、宴席代であるお膳料を渡す場合は、それぞれ御車料御膳料と書いてください。

そして、それぞれの袋の下部には○○家、又はフルネームを記載してください。お布施の裏面の書き方は、裏面に、住所や電話番号を書いておけばより丁寧になります。

お布施は労働対価ではないので、本来は金額を書く必要がありません。ですが、寺院の記録や、経理、税務上書いてあった方が都合がよいとお坊さんから聞くことおありますので、書いておいた方がより親切ですよ。

お布施の袋の種類

法事などで僧侶の方にお渡しするお布施ですが、その袋はどのようなものを使えばよいのか、初めて法事を行う人の多くは戸惑ってしまいますよね。法事なので、弔事用の封筒に入れて渡せばいいのか、それとも普通の茶封筒などに入れたらよいのか・・・。

一般的に、法事でもお布施をお渡しするときの袋は、コンビニや雑貨屋さんなどで販売されている、お布施と元々記入されている封筒で問題ありません。

ほかにも、弔事や仏事の際にお金を入れる不祝儀袋を使用します。もしも、どちらも準備ができない場合は、無地の白封筒を使用しても大丈夫ですよ。

お布施というのは、あくまでも僧侶の方にお渡しするお礼なので、あまり細かくこだわる必要はありません。ただ、葬儀などの重要な法要で、入れる金額の多い場合には、それなりの形式にするのがマナーです。茶封筒はNGです。

お布施の袋の閉じ方


奉書紙で包む包み方が、正式で、最も丁寧な形式です。奉書紙でお布施を包む場合の包み方は、まずはお礼を藩士で包み、お礼を中包みにします。

次に、半紙で、お礼を包んだ中包を奉書紙のつるつるした面を表、ざらざらした面を裏にして包みます。お布施自体はお寺のお坊さんに渡すもので、お坊さんに不幸があったわけではありませんので、不祝儀の折方はせずに、弔事の折方にせず、慶事の折り方をします。

祝い事や法事などに使う封筒などによくかかっている、紙製の糸をかける水引は、一般的には奉書紙で包む場合のお布施には不要だと言われていますが、地域によっては異なりますので注意してください。

水引を使用する地域では、双銀や白黒の紐の水引、関西では、黄色と白の紐の水引を付ける地域もあるようですので異なる場合は、近隣の住民の方に宗風を聞いてみるのもいいと思います。

おわりに

今回は、お布施の書き方についてお話ししてきましたが、いかがでしたか?

お布施はの相場についても別の記事で紹介していますので、ご確認ください。

お布施の相場について〜宗派と戒名ごとの相場〜
お布施の相場について〜宗派と戒名ごとの相場〜お葬式などで、お坊さんにつつむお布施はいくらぐらいなのでしょうか? 家族の葬式を行う場合お葬式を執り行っていただくお寺や神社、教会にお布施をする必要があります。戒名料によっても変わってきますのでご参考にしてください。...